
貸付金・借入金の仕訳について、勉強しましょう。
これ以外にも、日商簿記3級に独学合格を目指す方のための解説記事を多数掲載しています。
ぜひ、あわせてご確認ください。


貸付金とは?
借入金とは?
金銭を貸し付けたとき
A社に対して、現金¥500,000を貸し付けた。
借方 | 貸方 | ||
貸付金 | 500,000 | 現金 | 500,000 |
「貸付金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである借方(左側)に記入します。




「現金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションと反対側である貸方(右側)に記入します。




貸付金の利息を受け取ったとき
A社から貸付金の利息¥50を現金で受け取った。
借方 | 貸方 | ||
現金 | 50 | 受取利息 | 50 |
「現金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである借方(左側)に記入します。




「受取利息」は、収益の勘定科目です。
今回は、これが増えてているため、ホームポジションである貸方(右側)に記入します。




貸付金を回収したとき
A社への貸付金¥500,000の返済により、現金を受け取った。
借方 | 貸方 | ||
現金 | 500,000 | 貸付金 | 500,000 |
「現金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである借方(左側)に記入します。




「貸付金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションと反対側である貸方(右側)に記入します。




金銭を借り入れたとき
B社より現金¥300,000を借り入れた。
借方 | 貸方 | ||
現金 | 300,000 | 借入金 | 300,000 |
「現金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである借方(左側)に記入します。




「借入金」は、負債の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである貸方(右側)に記入します。




借入金の利息を支払ったとき
B社に借入金の利息¥30を現金で支払った。
借方 | 貸方 | ||
支払利息 | 30 | 現金 | 30 |
「支払利息」は、費用の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである借方(左側)に記入します。




「現金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションと反対側である貸方(右側)に記入します。




借入金を返済したとき
B社へ借入金¥300,000を現金で返済した。
借方 | 貸方 | ||
借入金 | 300,000 | 現金 | 300,000 |
「借入金」は、負債の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションの反対側である借方(左側)に記入します。




「現金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションと反対側である貸方(右側)に記入します。




利息の計算
B社に借入金¥300,000を返済し、利息とともに現金で支払った。
なお利息の年利率は3%で借入期間は9か月である。


借入金額 ¥300,000
×
年利率 3%
×
9か月 / 12か月
=
¥ 6,750
借方 | 貸方 | ||
借入金 支払利息 | 300,000 6,750 | 現金 | 306,750 |
「借入金」は、負債の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションの反対側である借方(左側)に記入します。


「支払利息」は、費用の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである借方(左側)に記入します。




「現金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションと反対側である貸方(右側)に記入します。



