工程別総合原価計算の基礎と仕訳を図解で徹底解説!【簿記2級 工業簿記】

【2級 工業簿記】工程別総合原価計算とは?
はりねずみ

工程別原価計算について、基礎から解説していきます!

目次

工程別総合原価計算とは?

\ ここがポイント!/

オーダーメイドによる受注生産形態とは違い、毎月同じ製品を大量生産するのであれば、1か月で完成した製品の原価をまとめて計算し、それを完成品の数量で割って、製品1個当たりの原価を計算することができます。
このように、同じ製品を毎月精算する場合に使われる計算手続きが「総合原価計算」です。

今回は、工程が分かれている場合の「工程別総合原価計算」について解説してきます。

そもそも、原価って何だったっけ…?

「原価」とは、製品を製造するために支払った費用のことです。

広告代
営業を担当する従業員の給料

などの「販売費」

本社建物の減価償却費

などの会社を管理・運営するためにかかった「一般管理費」なども含まれます。

製品の製造にかかった金額の総額が「製造原価」です。

なお、この製造原価に

  • 販売費
  • 一般管理費

を含めた金額を「総原価」といいます。

製造原価を分類すると…

何を使って製品を作ったかの観点による分類

製造原価は、何を使って製品を作ったかの観点から、
 ■ 材料費
 ■ 労務費
 ■ 経費
に分類することができます。

木製の家具をつくっている会社を例に、それぞれを見てみましょう。

材料費とは?

木材やネジ・接着剤などの材料にあたるものが「材料費」です。

労務費とは?

板を切ったりパーツを組み合わせたりして家具を作る人の賃金・給料にあたるものが「労務費」です。

経費とは?

工場や事務所の家賃・電気代などの材料費・労務費以外にかかる費用が「経費」です。

製品ごとにいくらかかったのかが明らかかどうかの観点による分類

製造原価は、製品ごとにいくらかかったかが明らかかどうかの観点から、
 ■ 製造直接費
 ■ 製造間接費
に分類することができます。

木製の家具をつくっている会社を例に、それぞれを見てみましょう。

製造直接費とは?

家具をつくるのに使った木材代のように、製品をつくるのにいくらかかったのかを把握できるものを「製造直接費」といいます。

何をつくって製品をつくったかの観点の分類である

  • 材料費
  • 労務費
  • 経費

と組み合わせて、

  • 直接材料費
  • 直接労務費
  • 直接経費

に分類することができます。

製造間接費とは?

電気代や水道費などは、その製品をつくるとき以外にも使用していますね。
このように、製品をつくるのにいくらかかったのかを把握できないものを「製造間接費」といいます。

何をつくって製品をつくったかの観点の分類である

  • 材料費
  • 労務費
  • 経費

と組み合わせて、

  • 間接材料費
  • 間接労務費
  • 間接経費

に分類することができます。

工程別総合原価計算とは?

第1段階で材料を加工→第2段階で組み立て…のように、いくつかの工程(作業区分)を設けて製品を製造することがあります。
この工程が複数ある場合に、工程ごとに原価を計算することを「工程別総合原価計算」といいます。

工程別総合原価計算を行うメリットは、どの工程に無駄があるかを把握できることです。
工程ごとに原価を計算するため、それぞれの工程を最適化することができます。

第1工程の計算

生産データ

第1工程第2工程
月初仕掛品40個
(加工進捗度:80%)
20個
(加工進捗度:20%)
当月投入190個200個
合計230個220個
第1工程第2工程
月末仕掛品30個
(加工進捗度:40%)
10個
(加工進捗度:60%)
完成品200個210個

製造原価データ

第1工程第2工程
直接材料費加工費直接材料費加工費
月末仕掛品4,440円1,992円4,614円612円
完成品22,230円10,440円20,988円
  • 直接材料は、第1工程の最初に投入しています。
  • 第1工程は先入先出法・第2工程は平均法で原価計算します。

まずは、第1工程からです。

第1工程の完成品の原価である「第1工程完了原価」を計算してみましょう。
なお、第1工程が終わっただけでは製品として未完成なので、「完了品」と表現しています。

これまでの総合原価計算と同様に、月末仕掛品原価を計算し、差額で完了品原価を計算します。
なお、使うのは先入先出法です。

直接材料費は、

【月末仕掛品原価】
22,230円 / 190個 × 30個
= 117円 × 30個
3,510円

【完了品原価】
4,440円 + 22,230円 – 3,510円
23,160円

ですね。

これをまとめると、以下の通りです。

【工程別総合原価計算とは?】先入先出法による第1工程の計算

また、加工費は、

【月末仕掛品の個数】
30個 × 40%= 12個

【月末仕掛品原価】
10,440円 / 180個 × 12個
= 58円 × 12個
696円

【完了品原価】
1,992円 + 10,440円 – 696円
11,736円

ですね。

これをまとめると、以下の通りです。

【工程別総合原価計算とは?】先入先出法による第1工程の計算(加工費)

直接材料費と加工費を合算して、第1工程の

  • 月末仕掛品原価
  • 完了品原価

を計算します。

【工程別総合原価計算とは?】先入先出法による第1工程の計算(直接材料費)
【工程別総合原価計算とは?】先入先出法による第1工程の計算(加工費)

【月末仕掛品原価】
3,510円 + 696円
4,206円

【完了品原価】

23,160円 + 11,736円
34,896円

第2工程の計算

生産データ

第1工程第2工程
月初仕掛品40個
(加工進捗度:80%)
20個
(加工進捗度:20%)
当月投入190個200個
合計230個220個
第1工程第2工程
月末仕掛品30個
(加工進捗度:40%)
10個
(加工進捗度:60%)
完成品200個210個

製造原価データ

第1工程第2工程
直接材料費加工費直接材料費加工費
月末仕掛品4,440円1,992円4,614円612円
完成品22,230円10,440円23,148円
  • 直接材料は、第1工程の最初に投入しています。
  • 第1工程は先入先出法・第2工程は平均法で原価計算します。

次は、第2工程です。

これまでの総合原価計算と同様に、月末仕掛品原価を計算し、差額で完了品原価を計算します。
なお、使うのは平均法です。

第1工程完了品原価は、第2工程における「前工程費」にあたります。
この前工程費は、第2工程における最初に投入される材料費ととらえ、直接材料費と同じように計算します。

【工程別総合原価計算とは?】第1工程→第2工程

第1工程の「完了品原価」

34,986円

でした。
この金額が第2工程における「前工程費の当月投入」になります。

平均単価が

【平均単価】
(4,614円 + 34,986円) / (20個 + 220個)
= 39,600円 / 220個
@180円

なので、月末仕掛品原価は

【月末仕掛品原価】
@180円 × 10個
1,800円

であり、差額である完成品原価は

【完成品原価】
4,614円 + 34,986円 – 1,800円
37,800円

となります。

これをまとめると、以下の通りです。

【工程別総合原価計算とは?】平均法による第2工程の計算(前工程費)

また、加工費は、

【月初仕掛品】
20個 × 40%
4個

であり、差分で

【当月投入】
210個 + 6個 – 4個
212個

を求めることができます。

平均単価が

【平均単価】
(612円 + 23,148円) / (4個 + 212個)
= 23,760円 / 216個
@110円

なので、月末仕掛品単価は

【月末仕掛品の個数】
10個 × 60%
6個

【月末仕掛品単価】
@110円 × 6個
660円

であり、差額である完成品原価は

【完成品原価】
612円 + 23,148円 – 660円
23,100円

となります。

これをまとめると、以下の通りです。

【工程別総合原価計算とは?】平均法による第2工程の計算(加工費)

直接材料費と加工費を合算して、第2工程の

  • 月末仕掛品原価
  • 完成品原価
  • 完成品単位原価

を計算します。

【工程別総合原価計算とは?】平均法による第2工程の計算(前工程費)
【工程別総合原価計算とは?】平均法による第2工程の計算(加工費)

【月末仕掛品原価】
1,800円 + 660円
2,460円

【完了品原価】

37,800円 + 23,100円
60,900円

【完成品単位原価】
60,900円 / 210個
@507.5円

このように、第1工程完了品を第2工程の「前工程費」として振り替えて計算する方法を「累加法」といいます。

最後に

はりねずみ

いかがでしたか…?

小難しい用語がいくつか出てきましたが、漢字の意味そのままなので、そこまで身構える必要はありません。

次回以降も総合原価計算の内容が続くので、、ぜひ読み込んで解き方を覚えていってください。
丸暗記してしまうレベルまで読み込んで、得意分野にしていきましょう!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次