
普通預金・定期預金について、勉強しましょう。
普通預金とは?
給与や年金の受取、公共料金の引き落としなど、日常生活のお金の管理に便利です。
また、利息も付くため、貯蓄にも活用できます。
定期預金とは?
預け入れ期間は、1カ月・3カ月・6カ月・1年・3年・5年など、金融機関によって様々な期間が設定されています。
満期まで基本的に引き出しができず、引き出す場合は中途解約が必要になります。
普通預金の仕訳
普通預金口座に、現金2,000円を預け入れた。
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 2,000 | 現金 | 2,000 |
「普通預金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである借方(左側)に記入します。




「現金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションと反対側である貸方(右側)に記入します。




普通預金に、利息200円がついた。
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 200 | 受取利息 | 200 |
「普通預金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである借方(左側)に記入します。




「受取利息」は、収益の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである貸方(右側)に記入します。




手元にある郵便為替証書5,000円を普通預金に預け入れた。
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 2,000 | 現金 | 2,000 |
「普通預金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである借方(左側)に記入します。




「現金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションと反対側である貸方(右側)に記入します。




郵便為替証書は手元からなくなりますね。
郵便為替証書は通貨代用証券の一つであり、現金と同様に扱われます。
定期預金の仕訳
普通預金1万円を定期預金に振り替えた。
借方 | 貸方 | ||
定期預金 | 10,000 | 普通預金 | 10,000 |
「定期預金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである借方(左側)に記入します。




「普通預金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションと反対側である貸方(右側)に記入します。




これらの基本的な預金取引の仕訳は、「増えたり減ったりしたもの」を捉えることから始まります。
資産が増えれば借方・減れば貸方、費用が発生すれば借方、収益が発生すれば貸方…という簿記の基本ルールに従って仕訳を行います。