立替金・預り金とは?具体例な仕訳処理を徹底解説!【簿記3級 入門講座】

【簿記3級】立替金・預り金とは?
はりねずみ

立替金・預り金の仕訳について、勉強しましょう。

これ以外にも、日商簿記3級に独学合格を目指す方のための解説記事を多数掲載しています。
ぜひ、あわせてご確認ください。

あわせて読みたい
【日商簿記3級】独学合格するための入門講座 簿記の基礎 1資産とは?具体的な勘定科目を徹底解説!2負債とは?具体的な勘定科目を徹底解説!3資本(純資産)とは?具体的な勘定科目を徹底解説!4費用とは?具体的な...
目次

立替金とは?

立替金とは、他人のために一時的に支払った金銭を指します。
例えば、従業員の出張費用を会社が立て替えた場合などがこれに該当します。

立替金は、将来回収されるまでの間、資産として計上されます。

預り金とは?

預り金とは、他人から一時的に預かった金銭を指します。
例えば、従業員からの給与天引きされた所得税などがこれに該当します。

預り金は、将来支払うまでの間、負債として計上されます。

立替払いをしたとき

企業が他人のために立替払いを行った場合、その金額は立替金として計上されます。

従業員が負担すべき生命保険料¥500を現金で立て替えた。

借方貸方
立替金500現金500

「立替金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである借方(左側)に記入します。

資産が増えたとき
貸借対照表(B/S)

「現金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションと反対側である貸方(右側)に記入します。

資産が減ったとき
貸借対照表(B/S)

立替金を回収したとき

立替金として計上していた金額を回収した場合、その金額は立替金から適切な勘定科目に振り替えます。

従業員に支払い給料¥10,000のうち、さきに立て替えていた¥500を差し引いた残額を現金で支給した。

借方貸方
給料10,000立替金
現金
500
9,500

「給料」は、費用の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである借方(左側)に記入します。

費用が増えたとき
損益計算書(P/L)

「立替金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションと反対側である貸方(右側)に記入します。

資産が減ったとき
貸借対照表(B/S)

「現金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションと反対側である貸方(右側)に記入します。

資産が減ったとき
貸借対照表(B/S)

金銭を預かったとき

企業が他人から金銭を預かった場合、その金額は預り金として計上されます。

従業員に支払う給料¥30,000のうち、源泉所得税¥3,000を差し引き、残額を現金で支給した。

借方貸方
給料30,000預り金
現金
3,000
27,000

「給料」は、費用の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである借方(左側)に記入します。

費用が増えたとき
損益計算書(P/L)

「預り金」は、負債の勘定科目です。
今回は、これが増えているため、ホームポジションである貸方(右側)に記入します。

負債が増えたとき
貸借対照表(B/S)

「現金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションと反対側である貸方(右側)に記入します。

資産が減ったとき
貸借対照表(B/S)

預り金を支払ったとき

預り金として計上していた金額を支払った場合、その金額は預り金から適切な勘定科目に振り替えます。

預り金として処理していた源泉所得税¥3,000を所轄の税務署に現金で納付した。

借方貸方
預り金3,000現金3,000

「預り金」は、負債の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションの反対側である借方(左側)に記入します。

負債が減ったとき
貸借対照表(B/S)

「現金」は、資産の勘定科目です。
今回は、これが減っているため、ホームポジションと反対側である貸方(右側)に記入します。

資産が減ったとき
貸借対照表(B/S)

基礎を学んだあとは、練習問題で知識を定着させていきましょう。
ぜひ、すべて解けるようになるまで、チャレンジしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次