
材料を追加投入したときの原価計算について、基礎から解説していきます!
材料の追加投入とは?
材料の追加投入のタイミングは、
- 工程の終点で投入する場合
- 工程の途中で投入する場合
- 工程を通じて平均的に投入する場合
の3パターンがあります。
1つずつ確認していきましょう。
工程の終点で材料を追加投入する場合
生産データ
月初仕掛品 | 20個 (加工進捗度:20%) |
当月投入 | 110個 |
合計 | 130個 |
月末仕掛品 | 30個 (加工進捗度:80%) |
完成品 | 100個 |
製造原価データ
当月仕掛品原価
直接材料費 | 0円 |
当月製造費用
直接材料費 | 5,000円 |
- 追加の材料費は、工程の終点で投入。
- 計算方法は、平均法による。


工程の終点(加工進捗度:100%)で材料を追加投入する場合、月初仕掛品(加工進捗度:20%)の時点も月末仕掛品(加工進捗度:80%)の時点も、材料の追加投入の時点を通過していません。
追加投入した材料費は完成品を作るためだけに使われたことになるので、追加の直接材料費は全額が完成品の原価となります。
追加の直接材料費を計算してみましょう。
- 月初仕掛品
- 月末仕掛品
には、追加の材料費は使われていません。
そのため、
【月初仕掛品】
0個・0円
【月末仕掛品】
0個・0円
ですね。
追加の直接材料費は、すべて当月投入であり、かつ完成品だけでに使われています。
【完成品に含まれる追加の直接材料費】
5,000円
となります。
これをまとめると、以下の通りです。


工程の途中で材料を追加投入する場合
生産データ
月初仕掛品 | 20個 (加工進捗度:20%) |
当月投入 | 110個 |
合計 | 130個 |
月末仕掛品 | 30個 (加工進捗度:80%) |
完成品 | 100個 |
製造原価データ
当月仕掛品原価
直接材料費 | 0円 |
当月製造費用
直接材料費 | 6,500円 |
- 追加の材料費は、加工進捗度:50%の時点で投入。
- 計算方法は、平均法による。


工程の途中(加工進捗度:50%)で材料を追加投入する場合、月初仕掛品(加工進捗度:20%)の時点は通過していませんが、月末仕掛品(加工進捗度:80%)および完成品(加工進捗度:100%)は通過しています。
追加投入した材料費は月初仕掛品と完成品を作るために使われたことになるので、追加の直接材料費はこの月初仕掛品・完成品に配分します。
追加の直接材料費を計算してみましょう。
【月初仕掛品に含まれる追加の直接材料費】
0個・0円
【月末仕掛品に含まれる追加の直接材料費】
6,500円 × 30個 / (100個 + 30個)
= 6,500円 × 30個 / 130個
= 50円× 30個
= 1,500円
であり、
【当月投入】
6,500円
のため、
【完成品に含まれる追加の直接材料費】
0円 + 6,500円 – 1,500円
= 5,000円
となります。
これをまとめると、以下の通りです。


工程を通じて平均的に材料を追加投入する場合
生産データ
月初仕掛品 | 20個 (加工進捗度:20%) |
当月投入 | 110個 |
合計 | 130個 |
月末仕掛品 | 30個 (加工進捗度:80%) |
完成品 | 100個 |
製造原価データ
当月仕掛品原価
直接材料費 | 320円 |
当月製造費用
直接材料費 | 7,120円 |
- 追加の材料費は、工程を通じて平均的に投入。
- 計算方法は、平均法による。


【月初仕掛品】
20個 × 20%
= 4個
【月末仕掛品】
30個 × 80%
= 24個
【完成品】
100個
【当月投入】
100個 + 24個 – 4個
= 120個
なので、追加の材料費の平均単価は
【平均単価】
(320円 + 7,120円) / (4個 + 120個)
= 7,440円 / 124個
= @60円
ですね。
月末仕掛品に含まれる追加の直接材料費は、
【月末仕掛品に含まれる追加の直接材料費】
@60円 × 24個
= 1,440円
であり、差額の完成品に含まれる追加の直接材料費は、
【完成品に含まれる追加の直接材料費】
320円 + 7,120円 – 1,440円
= 6,000円
となります。
これをまとめると、以下の通りです。


最後に



いかがでしたか…?
小難しい用語がいくつか出てきましたが、漢字の意味そのままなので、そこまで身構える必要はありません。
1つを攻略すると、ほかの分野も理解しやすくなります。
丸暗記してしまうレベルまで読み込んで、得意分野にしていきましょう!